プラスチック資源分別回収について
プラスチック資源分別収集が始まりました(令和6年4月~)
宮城東部衛生処理組合を構成する一市三町(多賀城市・七ヶ浜町・利府町・松島町)では、令和6年4月から「プラスチック資源」の分別収集を開始しました。
プラスチック資源分別収集とは?
既に分別収集している「プラスチック製容器包装」と令和5年度までは、「もやせるごみ」として収集していた「プラスチック製品(プラスチック素材100%のもの)」を「プラスチック資源」として一括収集することです。 なお、分別区分の名称が「プラスチック製容器包装」から「プラスチック資源」に変わります。

プラスチック資源分別収集とは?
令和6年度4月以降、指定袋の表記が「プラスチック資源用」に変わります。
引き続き「プラスチック製容器包装用」と表記された指定袋も使用できます。

商品、製品の包装または容器となっているもの マークがあるもの

・100%プラスチック素材のもの
・一辺の長さが概ね30㎝を超えないもの
・厚みが概ね5㎜を超えないもの
プラスチック資源として回収できないもの
- プラスチック素材ではないもの(ゴム、シリコン製など)
- 一辺の長さが概ね30㎝を超えるもの(衣装ケースなど)
※ 切断して30㎝を超えないようにしたものは回収できます。 - 厚みが概ね5㎜を超えるもの(まな板、アクリル板など)
- プラスチック以外の素材(金属など)が含まれたもの(はさみ、カッターなどの鋭利な物、ハンディファン、リモコンなどの複合製品)
- 火災の恐れがあるもの(ライター、モバイルバッテリーなどの充電池内蔵品)
プラスチック資源かどうか、わからないときは…
下記のプラスチック資源分別早見表を確認いただくか
構成市町(多賀城市・七ヶ浜町・利府町・松島町)ホームページをご確認ください。


プラスチック資源早見表(PDF)
💠💠💠💠💠💠💠
各市町のごみの出し方(Web案内)